2016年はロードバイクに挑戦し、楽しめはしたのですが
SHUさんもわたしも「あの痛さ」を克服することができずorz
また機会があればやってみてもいいかなぁというレベルの遊びに
落ち着きまして・・・
代わりに「ちょっとおもしろそうちゃう?」と思いついたのが
ハイキング!
よし、2017年はハイキングを楽しもう♪ということで
手始めに、金勝山ハイキングへ行ってきました!
| JR草津駅から帝産バスに乗り 終点の上桐生で下車 |
| 狛坂寺跡、耳岩、天狗岩へって だいぶ風雨に曝されたのでしょうね^^; |
| まだ山桜が咲いていました |
| さっきの看板みたいのばかりだと 心配だなぁと思っていましたが 心配無用でした^^ |
| 7時10分、スタート! |
| オランダ堰堤は 木材等を過剰に採取した結果 山から大量の土砂が流れ出し 水害に悩まされていたのを解消する 目的で築造されたとのことです |
| 堰堤築造の指導を行った オランダ人技術者 デ・レーケ氏の像 |
| ただ美しいだけでなく 機能にも優れているって すばらしい♪ |
| 丁寧な説明も設置されていました |
| 右へ進みます! |
| 新名神高速道路の下を くぐりまーす |
| コールポイント KSが しっかりと表示されていて 自分の場所を確かめられるので 安心です 距離と所要時間がわかるのも 助かります^^ |
| ただいま出合、KS-5 8時です♪ |
| 左へ進みます! |
| 狛坂磨崖仏とうちゃーく |
| 高さ約6.2m、幅約6mの花崗岩に 如来坐像を中尊とした3尊が そしてその周囲には12の仏像が 彫刻されています 奈良時代後期から平安時代にかけての 作と考えられるそうです |
| そんな昔にこんなところで こんな大きな作品を生み出すとは・・・ びっくりです! |
| ここからが結構しんどい^^; 大小様々な岩でできたルートを 登っていきます |
| 登ってきた道を振り返ると こんな感じ 急ですよー! |
| 水が流れてきているところもあり 足元注意ヨシ! |
| わー、ここはきれいな階段♪ ってそこじゃなくて 頭上の岩に驚きます^^ |
| ねー、きみたちは自然にできたんだよね? 人工的に切り出されたんじゃないんだよね? と何度も問いかけたくなります |
| 薄いピンクのお花に元気をもらって 再スタート♪ |
| 重ね岩 |
| きゃーっ、落ちてくるでー!! |
| 絶妙なバランスで のっかってるんですよねー^^ |
| 左へ進みます! |
| 9時 白石峰 |
| 9時10分 耳岩 |
| 耳岩って・・・どーれー? |
| これみたい^^; |
| 今日は史上最高に 変わったかたちの石を 見る日だな^^ |
| まさに 岩三昧なり♪ |
| 左へ進みます! |
| おー、ようやく・・・ |
| 9時26分 K-10 天狗岩 でもここで雨がパラパラ 雷もピカッとしてきたため ゆっくりするのは次回に回し 先を急ぐことに |
| 岩と緑の共生という美しさ |
| お天気が良かったら さぞ良い眺めだろうになぁ^^; |
| ちょっともうほんま そんなもたれかかるん やめてーやー (右下の岩の声w) |
| 10時5分 K-6 |
| オムロン びわ湖水源の森ですって! ここで小休憩 落ヶ滝キャンプ場、上桐生バス停方面へ 10時15分再スタート♪ |
ここからはしばしお写真ナッシング
というのも撮影する余裕ナッシングだったのです^^;
いや、ロープで岩場を下りるなんて聞いてないよ(調べていけよ!)
なっかなかに緊張感の高いゾーンでしたが
ドキドキワクワクしましたねー^^
| 10時35分 O-3 |
| 天気があまり良くなかったので 落ヶ滝も次回のお楽しみに^^ |
| たまみずきの道 案内図 |
| 11時10分 駐車場とうちゃーく! |
いやー、実に楽しいハイキングでした♪
無事に帰ってこられたという達成感、ハンパない^^
ひとまわりたくましくなった気すらしてきます(おおげさ)!
また違う季節にぜひ歩きに来ようと思います!
0 件のコメント:
コメントを投稿