前から興味があった金刀比羅宮(こんぴらさん)へ
(ウォーキングがてら^^)お参りに行ってきました!
| 善通寺IC出口を降りたところから 大きな案内が都度ありまして スムーズにこんぴらさんまで 向かうことができました! |
| さぁ、まいりましょう♪ |
| 雲一つない青空が眩しい! |
| 12時35分 1段目! |
| 金刀比羅宮境内で特別に 商売(加美代飴の販売)を許可されている 五人百姓 |
| 1日じっと座って飴を売る・・・ なかなか大変なお仕事だなぁと 思いました |
| 大門を振り返って |
| 桜馬場西詰銅鳥居 |
| 御厩にいる神馬 月琴号 12歳 (人間だと48歳) |
| トウカイ・スタント号 25歳 (人間だと100歳) |
| 目線くださーい!! |
| ありがとうございまーす!! |
| 御書院 |
| 木馬舎 1650年に高松城主であった 松平讃岐守頼重(1622年生まれ、当時28歳!) から献納されたそうです |
| まだまだ石段は続きます |
| でも、こんなふうに 階段が途切れるところがあるので ひたすら上りっぱなしと いうわけでないのが いいですね♪ |
| 旭社 ここで628段だそうです |
| 御本宮へはこちらという 矢印に従って進みます |
| 賢木門 |
| 遥拝所 |
| 百度石よりも 「あと少し。御本宮まで133段! 登って幸せ。福が来る!」と書かれた 「御前四段坂ゴールドプレート」に 目が釘付け^^ |
| 13時10分 御本宮とうちゃーく! 石段785段、海抜251m 神様にここまで無事にこられた感謝を 伝えます♪ |
| 神木 クスノキ 幹の周り約4.7m、高さ約25m だそうです |
| 高台(展望台)からの眺め |
| とっても気持ちがいいです♪ |
| 神楽殿 |
| 奥社の方へ進みます |
| 奥社 白峰神社と書かれた ごく控えめな看板発見! |
| 常磐神社 |
| やはり朱色は美しいですね! |
| 13時20分 白峰神社とうちゃーく! |
| 白峰神社 923段 奥社へは445段、約20分だそう^^ |
| 菅原神社 |
| 奥社まで200m! |
| 卯花谷休憩所の鳥居を通過 |
| 13時40分 厳魂神社(奥社)とうちゃーく! |
| 御守所横からの眺め |
| 表参道から1368段 海抜421m 達成感あるね♪ ここでしか買うことのできない お守り(ポスターにあるもの)も 無事ゲット! |
| 本宮から三穂津姫社を結ぶ 南渡殿 |
| 三穂津姫社 神饌殿 |
| 三穂津姫社 |
| 御炊舎 朝夕神前に献する神饌を調理する所だそうです |
| 行きは素通りした旭社にも きちんとおまいりして♪ |
| 1994年9月に今治造船から 奉納された大型船のプロペラ 真鍮製で直径6m、重さ19.2tですって! お花みたいで美しいですね♪ |
お参りするまでは「どれほどしんどいのかなー?」と
いささか不安でしたが思ったより楽でほっとしました!
お天気にも恵まれ、大変気持ちの良いお参りとなりました♪
0 件のコメント:
コメントを投稿