朝食はコッコラーレにて♪
| チェックイン時に「団体のお客様が いらっしゃるので遅めのご利用を おすすめします」とアドバイスいただき 9時前に行ってみたところ 待つことなく案内されました! |
| 団体のお客様はいらっしゃいませんでしたが お子様連れのファミリーで 店内大賑わい^^; 9時半ぐらいがちょうどいいかも・・・ (後学のため) |
| SHUさんの朝食 |
| SHUさんいわく 「カレーは別腹^^」 淡路島の玉ねぎがふんだんに使われたカレーは 甘くて一瞬「あれ、お子様用?」と 思いますが、後からわりとスパイシー! やっぱり大人用でした♪ |
| わたしの朝食 今日は大粒納豆がメインです^^ ローストオニオンも外せません♪ |
朝食を済ませ、淡路島 国営明石海峡公園へ!
前回(2014年4月26日)の様子はこちら♪
| 東浦口ゲートから入場します! |
| かわいい風車がお出迎え♪ |
| タコさん、1年ぶりね! |
| タイさんも健在^^ |
さぁ、美しい花々を鑑賞しましょう!
| フリルのような花びらが ドレスを思わせるチューリップ |
| これも花びらの形が 美しい♪ |
| ブルーが鮮やか♪ |
| あれ、ここはいいんだけど・・・ |
| 去年よりお花が少ない感じです^^; |
| GWに向けて準備中かな? |
| リビングストンデージー 日があたっている時だけ開花するという お花だそうです♪ |
| 玖島桜 原木は長崎県大村市玖島崎・大村神社の境内にあり 県の天然記念物に指定されているそうです |
| 玖島崎城に因んで命名された由 |
| サトザクラ 平安時代からあったようです^^ |
| 八重桜は花びらが多くて 本当に豪華♪ |
| 蘭蘭 浅利政俊作出 松前固有品種の白蘭(ハクラン)に アマヤドリを交配、育成・選抜された品種 |
| 上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼みその名を記念し 1980年5月5日に命名されたそう |
| 松前茜 |
| まだこんなに蕾が! |
| 鎌足桜 原木は千葉県木更津市矢部にあり 名前は藤原鎌足にちなむそう |
| 福禄寿 もと東京の荒川堤で栽培されていた品種 学名のContorta(ねじれの意)は 花弁がねじれた状態に曲がることから |
| 確かに曲がってる・・・! |
| 渦桜 もと東京の荒川堤で栽培されていた品種 花弁がやや螺旋状に並ぶことから 命名されたよう |
| 一言で八重桜といっても いろいろですねぇ^^ |
| 花を見ながらの散歩は 全然苦になりませんね♪ |
| 牡丹 |
| 松月 |
| 花屋さんにあるお花もきれいですが やっぱりこうして 野に咲く(もちろん管理されていますが)花が 一番ですね! |
| 木の花桜 原木は京都府亀岡市の 大本教団花明山植物園で栽培 |
| 桜の花越しの やわらかな光の美しいこと |
| こんな可憐さを 身につけたいものです^^; |
| えっ、こっちの方が似てるって? 共通点って黒い(地黒・腹黒)とこだけっしょ? |
| お花でお花を表現するのも 楽しいですね♪ |
| いろんな色のお花があちこちに! |
| バイカラーのチューリップ |
| シャープな美しさ♪ |
| TAKARAZUKA ドリームガーデン |
| 「夢ハッチ号」に遭遇! |
| アヒル?がかくれんぼちう♪ |
| 春はぜひとも訪れたい場所ですね! |
| ヤグルマソウ 八重咲き混合 |
| すずらんって こんなにかわいらしいのに 有毒植物なんですね^^; |
| SHUさん渾身の一枚♪ すずらんを見上げて^^ |
| 花を見て嫌な気分になる人なんて まずいないでしょうね^^ みんな楽しそうで 平和で安らかな時間が 流れています♪ |
| おや、マガモさんたちが休憩でしょうか? |
| 池のパトロールも疲れるってばよ! |
| さぁ、そろそろお部屋へ戻りましょう |
| 美しく咲き誇るバラと |
| 椿に見送られて・・・ |
来年もまた来ることにします♪
0 件のコメント:
コメントを投稿